けやきのすくすくブログ
読むだけで元気になるブログを目指しています。

松寿仙(しょうじゅせん、第3類医薬品)のいいところ

 けやき堂薬局では、健康増進、治療効果の後押しに役立つ医薬品、補助食品を複数取り扱っています。

 そのうちの一つに、「松寿仙(しょうじゅせん、第3類医薬品)」があります。昭和44年(1969年)に発売開始から55年の歴史があり、安全性と有効性が確立しています。→松寿仙について(外部リンク)

 大変ありがたいことに、多くのお客様が愛飲くださっています。滋養強壮作用、自然治癒力の向上に役立ちます。

 病院でお薬を複数処方されている方には、松寿仙と併用も出来ます。病院のお薬や補助食品と、松寿仙で相互作用(飲み合わせ)がないことが分かっています。併用可能です。

 私自身も、飲み始めて21年経ちます。妊娠中、産後の授乳中も変わらず飲んでいました。おかげさまで風邪をひきにくくなり、肌荒れもなくなりました。日常生活に取り入れるのに自信を持ってお勧めのできる商品です。

 興味のある方は、ご来店の際、試飲することが出来ます。お気軽に声をかけてくださいね。(岡北)

 
 

2024年4月4日

速歩の有効性について

 健康生活を長く続けていけるようにと、運動や食事に関心をもつ人が増えています。毎日1万歩をゆっくりと歩くのと、ややきつい位の速歩を取り入れて30分(3000歩前後)を歩くのとでは、どちらが太ももに筋肉がつくと思いますか?

 書籍『「早く歩く」人は体も心も超健康!』 信州大学大学院 医学系研究科教授 能勢博(著)によると、答えは意外にも後者だそうです。

 前者は、1.5時間ほど歩くのにもかかわらず、太ももの筋肉が増えていませんでしたが、後者で筋力、体力、持久力などの14の効果がみられたそうです。6000人以上の統計の結果です。例えば、筋力がつく、生活習慣病の数字が20%改善、血管が若くなる、無理なくダイエットできる、よく眠れる、ストレスに強い、がんの予防などです。

 速歩の方法は、ややきつい位の速足で歩き、少し疲れたなと思ったらゆっくり歩くことです。「インターバル速歩」と呼ばれます。具体的には「速足3分間」と「ゆっくり歩き3分間」を30分間交互に繰り返します。基本的には1週間のうち30分×4日行います。時間の取れない場合は、週末に120分まとめて歩く、又は1回10分を1日3回×4日歩くことでも良いそうです。

 歩く時間はいつでも良いです。お勧めは体が温まっている夕方4時くらいに歩くことです。筋肉痛や肉離れをしにくいです。朝食前に歩いても良いのですが、まだ体の硬い時間帯です。歩く前に水分補給をすること、歩く前と歩いた後にふくらはぎ、腕、股関節、太ももの内側、股関節、腰などのストレッチ運動を充分にしましょう。

 注意点は、「脚やひざに痛みを感じる」「頭痛がする」「血圧が普段より高い」などいつもと少し違うなと思ったら絶対やらないことです。6000人以上の中でインターバル速歩中に心筋梗塞など重病になったケースは一人もいないそうです。

 その他、書籍の中で、歩くときの姿勢・脚の運び方、天候の良くない日の室内運動、脚の痛みのある人向けの水中ウオーキング法など、具体的な方法が書かれています。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。(岡北)

参考書籍 
「早く歩く」人は体も心も超健康!  能勢博(著)
腰・ヒザの筋力をつけたいなら「メリハリ速歩」がいい! 細田諒(著)、能勢博(監修)

ずっと座っていることよりも、こまめに動く

 近年、科学技術の進歩により、機械化、自動化がされてきています。日常的にはテレビを観たり、ゲームを楽しんだりすることの他、インターネット・SNSの閲覧、デスクワークや在宅業務、自動車の乗車により座ったままの時間が増えていると言われています。座り過ぎは体にも心にも良くないそうです。2011年に米国予防ジャーナルに掲載された論文で、日本人は1日の中で座っている時間が長いことが報告されています。
 新型コロナウイルス対策で外出制限を言われた時期には、在宅時間が延びて座っている時間がもっと増えたことを感じている人もいるでしょう。

 座っていること、または横になって休んでいる状態のことを学術的に「座位行動」と言います。2020年発行の「世界保健機関(WHO)身体活動・座位行動ガイドライン(日本語版)」には座り過ぎは不健康になること、そして身体活動を増やして座位行動を減らすことで健康効果を得られると書かれています。
 
 腰をかけたままの姿勢がなぜ健康に悪いのか、理由として主に3つ考えられています。①血流が悪くなる(むくみや血栓の原因になる)、②体のエネルギーの消費量が減る(代謝が悪くなり肥満の原因になる)、③足の筋力が衰える(腰痛や歩行困難の原因になる)ことです。(参考 東京都保健医療局サイトより)

 この他、メンタルヘルス(うつ、不安の症状)、認知機能の低下、がん、糖尿病などの健康リスクが挙げられています。

 また、京都府立医科大学の7年以上にわたり追跡した研究では、余暇時間の運動活動量を増やしても、それ以外の時間に座り過ぎていたら、死亡リスクはわずかにしか減らないという結果が出ています。このことから座りっぱなしの時間を減らして、身体活動の時間に置き換えることが必要であるとコメントしています。

 30分に1度は、座った姿勢から立ち上がり、室内を歩き回ることが良いと言われています。例えばすぐ手の届くところに、物を置かないで取りに行くようにする、物を運ぶときは、まとめて動かすのではなく、数回に分けて運ぶ、自動車を使わず歩いて移動することなど工夫できるでしょう。やむを得ず長時間座る場合も、座ったままの姿勢でかかとの上げ下げ運動をする、足首回しをする、1時間に1度は、休憩時間を作って歩き回ることをお勧めします。ポイントは、「こまめに動く」ことです。

 私どもけやき堂薬局では、随時、脈波・コロトコフ音記録計による測定行っています。測定と解説を合わせると所要時間は15分程度です。希望される方は、事前にご予約下さい。血圧を測る要領で、両腕に腕帯をまいて計測します。測定時に、長そでの薄い生地のシャツとなれるようにしてお越しください。当日予約でも測定可能なことがありますので、まずは電話で確認の上、ご予約下さい(ご新規の方は測定1回3,300円です)。

加筆修正 2024.3.12

2024年3月7日

新型コロナウイルス感染後の後遺症と持続感染

 新型コロナウイルスに感染した後、なぜ後遺症になる人がなぜいるのか原因はまだ解明されていませんが、2023年1月に掲載されたネイチャーレビューの論文では、持続感染、ウイルスの再活性化、腸内細菌叢への影響、自己免疫など6つの要因を示し、それらが複合反応を起こして発症すると説明しています。(朝日新聞 記事 2023年12月27日)。

 長期感染やウイルスが長く体内に存在することで、細胞に炎症を起こし、一見ウイルスとは関係のないように見える病気を引き起こします。自分の体を自身で守るために、免疫を力強く働かせていることが大切だと考えています。日ごろの規則正しい生活と、バランスの良い食事を継続して取り組みましょう。感染症は早期の治療を心がけましょう。自然治癒力を向上させる、漢方薬をご活用下さい。

風邪の95パーセントはウイルスによるもの

 風邪の95%はウイルス(抗生剤が効かない微生物)由来で、残り5%は細菌によるものです(かぞくの医学 本間真二郎(著)より)。
 一般的に、のどの痛みには炎症止め、発熱時に解熱鎮痛剤、痰の出る場合には、痰をやわらかくするためのお薬を処方されます。これらの新薬(西洋医学の薬)は、発熱や痛みなど体に起こるつらい症状を一時的に緩和させる目的で出されています。新薬の作用時間が過ぎると、再びつらい症状が現れます。

 それとは別に抗生剤の内服は原因となる細菌の種類が分かっている時に最低限使用するのがふさわしく、予防目的で飲むのは良くありません。服用により悪玉菌とともに日和見菌、善玉菌も壊してしまうので腸内環境を乱してもとの腸内に戻すのに時間がかかります。また、耐性菌が現れる可能性もあるからです。

 感染症にかかった後、新薬を使用する場合も、しない場合も、最終的には体内に備わっている免疫が働くことでウイルスを退治し風邪などを治しています。

 寒い時期には、体温を維持するために、多くの熱を体内で作り出す必要があるため、エネルギーと体力をたくさん使います。体の保温に努め、バランスの良い食事と、充分な睡眠を摂って体力を維持するようにしましょう。前日の疲れを、翌日に持ち越さないことです。言い換えると、睡眠をとったら、翌朝には体力が完全に回復している状態が一番望ましいです。免疫が働いて、感染症の予防になります。

 風邪の時に用いる漢方について。寒気、又は関節痛などが現れて、風邪をひいたかもしれないな、と思ったらすぐに(30分以内に)風治散(ふうじさん)と紫華栄(しかろん) 各1包をお湯に溶かして服用します。寒気や関節痛が治まるまで、3時間おきに1日3回お飲みください。風治散で血行を良くし体を温めます。寒気が治まったら、風治散の服用を終了します。紫華栄には、解毒(異物の排除)と体力を底上げする役目があります。回復力をつけておきたい場合は、そのまま継続して紫華栄を服用します。この他、症状にあわせてさまざまな漢方を選薬しています。

 ご自宅に、ご自身や家族の風邪のひき始めに現れやすい症状に合わせて、風治散や、紫華栄などを3日分は常備しておくと、便利です。早朝や夜間、休日など急な症状にすぐ対応することができます。

2024年2月5日

寒さの厳しい季節を 元気に過ごすための工夫

 東洋医学の考え方で、冬は「腎(じん)」の季節とされています。腎は、主に、発育や成長、加齢、生殖、水分代謝に関わる機能を担っています。耳、陰部、髪、骨などに影響を与えます。腎は寒さが苦手で冷えには弱いため、体を冷やすことは腎の弱りにつながり、様々な不調をもたらすことがあります。

 例えば、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなります。また、腰痛、頻尿、膀胱炎、無月経などが現れることがあります。

 腎を守り、元気に過ごすための工夫として、3つご提案します。
1 下半身(おへそから下)を冷やさないよう保温に努めること
2 生野菜や刺身などの生ものの摂取を控えて、火の通った温かいものを食べること
3 日光浴をして陽気を取り入れること
です。

 気は、体を流れるエネルギーであり、陽気と言われます。気は体を温めたり、新陳代謝を高めたりする働きがあります。それは日陰にいる時よりも、日向ぼっこをしている時の方が温かく感じられるのと同じで、適度に日光浴をすることで外界から気を取り入れることが出来るのだと考えています。

 簡単に全身を温めたいなら、お風呂に入って冷えや疲れをとるようにしましょう。ユズ湯や、発泡入浴剤を利用してお風呂に浸かるのもいいですね。ユズの香りには、リラックス効果があると言われます。発泡入浴剤をお風呂のお湯に完全に溶かした後に入浴をすると溶けた炭酸ガスで疲労回復を期待することができます。

 温灸器を使って温める場合は、まず耳(腎の入り口)、首(大椎:だいつい:首を前に倒したときにえり首のところに飛び出る骨の下:体を温めるツボ)、神闕(しんけつ;へその位置、体のエネルギーを増やし、新陳代謝や血液循環を促進する)がお勧めです。温灸器の手持ちのないときは、カイロで代用も出来ます。温灸器を使って温めたほうが、モグサの働きで効果的です。

 店内で温灸体験することも出来ます(予約制、通常1回30分 500円税込)。
 
 以上、寒さの厳しい季節を元気に過ごすための工夫として参考にして下さい。

2023年12月31日

冷えにお勧めの代表的なツボ

 アンケート調査によると女性の7割が体に冷えを感じているそうです。男性にも、4割の人に冷え症を自覚しているそうです(養命酒製造株式会社のアンケート)。
 けやき堂薬局の場合は、お客様が冷え症だけで初回カウンセリングに見えるのではなく、お悩みの症状の一つに体の冷えもあるとお話をされることが多いです。漢方を服用することで体温の適度な上昇や、冷えの自覚が軽減します。

 今年の冬至は、12月22日(金)です。東洋医学では、自然界の陰陽の転換期としています。彼岸から冬至に向けて夜が長くなっていく(陰気が増す)ことから転じて、太陽の昇っている時間が長くなります(陽気が増す)。
ご存知のとおり、冬至の日にカボチャを食べたり、ゆず湯に浸かったりするとよいという言い伝えがあります。
かぼちゃは、脾と胃(胃腸)の働きを整え、体をあたためて体力の回復を助ける食材です。ゆず湯に浸かるといいと言われる理由は、ゆずのもつ強い香りで邪気を払うからだそうです。かんきつ類の香りには、気の巡りを良くする働きがあるので、精神疲労をとるのにもお勧めです。

冷え症には大きく分けると3種類あることをご存知ですか?
(1)熱の産生が低い 食事量が少ない、胃腸機能の低下や筋肉量の不足により、体の熱を作れない
(2)新陳代謝が低い 寒さにより末梢の血管が収縮して、すみずみまで血液が流れにくくなる
(3)自律神経の乱れ 暑さや寒さを感じとる調節がうまく働いていない。実際に体が冷えていなくても、冷えを感じることがある。
上記に挙げたタイプに加え、個々の生活背景と体質に合わせた、過ごし方のポイントやお勧めの漢方薬があります。過ごし方のポイントを知りたい方や漢方薬を希望される方はご予約の上で相談ください。

◎冷えにお勧めの代表的なツボ(参考:てあての手 ツボ解説書 (監修)邵輝) 
〇命門(めいもん;へそのちょうど後ろ側の位置。腰の上)
〇三陰交(さんいんこう;内くるぶしから上に約5㎝)
〇太衝(たいしょう;足の第一指と第二指の股の付け根の位置)
※ツボの位置は目安です。温灸、指圧でセルフケアをすることが出来ます。

◎ツボ押しの3つのポイント(参考:きょうの健康2022.12より)
(1)指は垂直に力を入れて、ゆっくりと押す
(2)力を入れ過ぎず、「痛気持ちいい」と感じる程度の強さで押す
(3)5秒間ほど押し、何回か繰り返す

 邵氏温灸器(医療器具)を用いると、ツボのあたりを温めるだけで、体を温めることができるように工夫して作られているで、便利です。

 以上、寒い冬を元気に過ごすために、参考にして下さい。

 お店で温灸体験も出来ます。ほっとくつろぐことができます。所要時間30分、予約制、1回500円(税込)です。

2023年12月4日

体を衣服などで効果的に温めるには?

 昔から、冷えは万病の元と言われ、また近年では低体温だと免疫を下げることも分かっています。
 気温が下がってくると、服装や飲食物で体を温かくするよう意識する方が多いでしょう。体のどの部分を優先して防寒するとよいのかというと、首、手首、足首の3つの首です。その理由は、皮膚が薄く、血流の多い血管(動脈)が皮膚の近くに位置しているからです。

 冷たい空気は、通常、床など下の位置に集まる性質があるので、足首からへその位置までの下半身にも重視して冷え対策をすることを私はお客様に勧めています。特に足指~ふくらはぎにかけて、冷え症に有効なツボが集まっています。ツボの部分を露出させないで衣服で覆うようにしましょう。靴下やズボン下などの肌着を利用して防寒に努めましょう。

 また、副交感神経の中枢がある仙骨の位置(お尻の少し上)と腸や子宮が集まるお腹の周りを含む腰の周りを温めることでも防寒に役立ちます(参考 養命酒WEB 元気通信2021.12月号)。下着の上から貼るミニカイロをあてても良いでしょう。私も冬になると、仙骨の位置にミニカイロを貼ることが多いです。肌着1枚分着用することと同じ位の体感があります。

 
 漢方医学では冷え症の治療は夏から始めるのが良いとしています。実のところ当店に相談に見える方は(冷え症関連の場合)、例年10~11月にかけて秋の深まる頃が最も多いです。真冬になってから初めて相談される方もいらっしゃいます。真冬になってからの対策だと、お客様が漢方薬や食事で効果を体感するまで日数を要し、その間辛抱しなくてはなりません。漢方薬の効果を体感し、真冬もご機嫌に過ごしていただけるように、「ちょっと体が冷えてきたなあ」と思ったら、すぐご相談にお越しください。

 私どもはお客様の生活背景やこれまでのお体の経過、体質などを把握した上で、困っておられる症状や目的にあわせて個別に漢方薬などや、食事や生活養生法をご提案しています。お客様の健康生活を後押しすることがけやき堂薬局の努めです。予約優先で随時、健康相談(カウンセリング)、必要に応じて脈波・コロトコフ音記録計(大学病院、クリニックなど医療機関で使用されている医療機器)によるチェックを併せて行っています。お客様と当方の双方向で話をした上で、アドバイスをしています。お客様が納得されてから漢方の服用をスタートしていただいております。健康相談を希望される方は事前にご予約ください。温灸体験も予約受付け中です。

2023年11月8日

長引く胃腸のトラブルに対処する方法(食事・生活)、考え方

 胃腸の調子が芳しくなくて、病院・医院で診断を受けたところ異常がみられない場合があります。病院・医院で食欲不振や胸のつかえた感じ、お腹の張りなどの症状に応じた薬物治療を受けていても、症状が改善されず、長引いているケースがあります。対処するための方法や考え方を、ご紹介します。

 胃腸の不調がある場合、それ以外の症状(例えば、不眠や不安、更年期の症状など)も併せて現れている場合、どちらも最初に胃腸の働きを整えることから考えましょう。食事が胃腸から吸収され栄養となり、体が作られるからです。お薬やサプリメントも、消化器から吸収されます。効果を得るためにも胃腸を整えることが大切です。早くスタミナをつけたいからと言って、例えばうなぎ丼やカレーライスといった脂の多い食べ物を満腹になるまで食べることは、かえって不調を長引かせてしまう要因となります。注意しましょう。

 胃腸の働きを元気にする食べ物は、かぼちゃ、里芋、さつまいも、キャベツ、大豆、黒豆、いわし、さんま、鶏肉などがあります。

 普段の生活では、冷たい飲食物を控えて、腹八分の食事量にします。食欲のない場合は、1日3回まとまった量の食事を摂る必要はありません。1回の食事を少量にして少し間を空けて次の食事を摂っても良いです。消化に良い食べ物をよく噛んで食べましょう。早く食べてしまう習慣のある方は、箸を置いて30回噛むことを意識しましょう。

 生活面では、物事を明るく楽しいことを考えて、ゆったりとした気持ちで過ごすこと、規則正しい生活を送ることが大切です。

 胃腸の症状が慢性化すると、食事や生活養生だけでは、症状改善までに長くかかることがあるため、お薬の服用をお勧めしています。
漢方薬では香砂六君子湯、桂枝加芍薬湯、帰脾湯など、その他のお薬では、松寿仙、ササイサン、ガロールなどがあります。

 半年~1年位かけてちょっとずつ胃腸を整えていくつもりでじっくりと取り組むことをお勧めします。次第に食欲が出て、胃もたれやつかえた感覚が減ります。その結果、気力が回復し持久力も増します。そして、気持ちの浮き沈みが少なくなったり、睡眠の質が良くなったりしたという例もあります。

修正・更新 2023.10.10

2023年10月7日

夏の疲れ、秋バテ解消法 原因と対策 東洋医学的視点から

 2023年9月4日

更新2023年9月9日

 秋バテは、夏の疲れが残って体力が低下し、そこに自律神経の乱れや血のめぐりが悪くなって起こります。症状は、食欲不振、めまい、立ちくらみ、頭がすっきりしない、微熱が続く・・・などです。

 原因は、①質の良い睡眠が充分にとれていない、②食事の内容が偏っている、③冷たい飲食物を摂取することが多い、④水分の過剰摂取、⑤気温差の大きな室内と室外を1日のなかで何度も行ったり来たりを繰り返していることの5点が挙げられます。1つでも当てはまれば夏の疲れを起こす要因となりえます。(参考:日経新聞2023年6月17日夏の「内臓冷え」対策)

 暑さのため汗をかくことから、水分を意識してたくさん摂ることで、胃の消化液が薄まってしまい、消化不良を起こしやすくなります。食欲不振になり、食事の内容に偏りが出やすくなります。

 また、冷たい食べ物や飲み物を摂り過ぎることで、内臓が冷えてしまい、体温を上げるためにエネルギーを余分に使うことから、疲れやすくなります。

 自律神経は、体温を一定に保つために血管を拡張させたり、収縮させたりして血流を調節しています。1日のうちで冷房の効いた電車や建物と、室外への出入りを繰り返すことで、体温調節ができなくなり体のリズムを崩しやすくなります。その結果、内臓の冷えを生じたり、血流が滞りやすくなったりして、代謝や免疫力の低下をおこしやすくなることが考えられます。

 秋を快適に過ごすための対策として、①毎朝、白湯(又は松寿仙のお茶)を1杯飲むこと、②ビタミン、ミネラル、タンパク質を意識した食事を摂るようにすること、③39℃ほどのぬるめの湯に30分以上浸かること、④軽い運動をすること、⑤ゆっくり息を吐くことがお勧めです。

②の食事について、汗の成分には体に必要なミネラルなども含まれています。暑さから麺類など栄養が偏った食事になりがちです。疲労回復しやすい体作りにはバランスのとれた食事が必須です。

④の運動について、心身のリフレッシュを兼ねたウオーキングや深呼吸しながらの全身を大きく動かすストレッチがお勧めです。

⑤のゆっくり息を吐くことについて、ストレスからも内臓の冷えを生じますが、ゆっくり呼吸をすることで意識的に副交感神経(リラックスにはたらく)を優位にすることができます。

 夏の疲れを解消しておくことが秋以降を健康に過ごすためのポイントです。生活の質を高めること、すなわちお仕事や家事、学習がはかどるようにするため、大事なことですので、原因と対策を参考にされてください。

 けやき堂薬局には夏の疲れ・秋バテ解消に役立つ漢方を取り揃えています。気軽にご相談ください(カウンセリングは要事前予約)。

2023年9月9日