夏の疲れ、秋バテ解消法 原因と対策 東洋医学的視点から
2023年9月4日
更新2023年9月9日
秋バテは、夏の疲れが残って体力が低下し、そこに自律神経の乱れや血のめぐりが悪くなって起こります。症状は、食欲不振、めまい、立ちくらみ、頭がすっきりしない、微熱が続く・・・などです。
原因は、①質の良い睡眠が充分にとれていない、②食事の内容が偏っている、③冷たい飲食物を摂取することが多い、④水分の過剰摂取、⑤気温差の大きな室内と室外を1日のなかで何度も行ったり来たりを繰り返していることの5点が挙げられます。1つでも当てはまれば夏の疲れを起こす要因となりえます。(参考:日経新聞2023年6月17日夏の「内臓冷え」対策)
暑さのため汗をかくことから、水分を意識してたくさん摂ることで、胃の消化液が薄まってしまい、消化不良を起こしやすくなります。食欲不振になり、食事の内容に偏りが出やすくなります。
また、冷たい食べ物や飲み物を摂り過ぎることで、内臓が冷えてしまい、体温を上げるためにエネルギーを余分に使うことから、疲れやすくなります。
自律神経は、体温を一定に保つために血管を拡張させたり、収縮させたりして血流を調節しています。1日のうちで冷房の効いた電車や建物と、室外への出入りを繰り返すことで、体温調節ができなくなり体のリズムを崩しやすくなります。その結果、内臓の冷えを生じたり、血流が滞りやすくなったりして、代謝や免疫力の低下をおこしやすくなることが考えられます。
秋を快適に過ごすための対策として、①毎朝、白湯(又は松寿仙のお茶)を1杯飲むこと、②ビタミン、ミネラル、タンパク質を意識した食事を摂るようにすること、③39℃ほどのぬるめの湯に30分以上浸かること、④軽い運動をすること、⑤ゆっくり息を吐くことがお勧めです。
②の食事について、汗の成分には体に必要なミネラルなども含まれています。暑さから麺類など栄養が偏った食事になりがちです。疲労回復しやすい体作りにはバランスのとれた食事が必須です。
④の運動について、心身のリフレッシュを兼ねたウオーキングや深呼吸しながらの全身を大きく動かすストレッチがお勧めです。
⑤のゆっくり息を吐くことについて、ストレスからも内臓の冷えを生じますが、ゆっくり呼吸をすることで意識的に副交感神経(リラックスにはたらく)を優位にすることができます。
夏の疲れを解消しておくことが秋以降を健康に過ごすためのポイントです。生活の質を高めること、すなわちお仕事や家事、学習がはかどるようにするため、大事なことですので、原因と対策を参考にされてください。
けやき堂薬局には夏の疲れ・秋バテ解消に役立つ漢方を取り揃えています。気軽にご相談ください(カウンセリングは要事前予約)。
少食、食べ過ぎ どちらも便秘・残便感の要因に
健康相談でお話を伺っていると、女性やシニア層にお通じ(便秘、又は下痢)の悩みを持っていらっしゃる方が多いです。
昔から、健康の指標として、快食、快眠、快便の3つ揃うことが大切と言われています。3日のうち2日以上お通じがあり、黄色から黄色がかった褐色の、バナナ状又は練り歯磨き粉状の、においがあっても臭くない、残便感のないものが健康的な便です。
漢方医学では、便秘があると、瘀血(おけつ:血流が滞っている)を考えます。
老廃物が排出しづらくなるため、血液がドロドロします。そして末梢に血液が流れにくくなるので、心身に不調を感じやすくなります。下痢の場合、細菌感染の他、お腹の冷えやストレス、水分代謝の低下が影響しています。体に吸収された栄養を体の隅々の細胞まで行き渡らせ、新陳代謝を促すためにも、毎日、快便を目指したいですね。
近年、腸内環境を良くすることで、感染症やアレルギーなどの免疫の病気を予防することの他、自律神経の調整、肥満や生活習慣病の予防などに役立つことが多くの研究で報告されています。うつや、肥満、糖尿病、大腸がん、炎症性腸疾患の腸内細菌叢にはそれぞれ特徴があるということも分かっています。
『悪玉菌は、タンパク質や脂質が中心の食事、不規則な生活、各種のストレス、便秘などが原因で腸内に増えてきます。健康的な腸内細菌叢には、ビフィズス菌や乳酸菌(正確には、乳酸桿(かん)菌)などの善玉菌が優勢で、その他の菌が出来るだけ劣勢である状態です。善玉菌は、腸内でビタミン(B1、B2、B6、B12、K、ニコチン酸、葉酸)を産生します。さらに善玉菌の体を構成する物質には、体の免疫機能を高めて、血清コレステロールを低下させる効果も報告されています。(引用:厚生労働省ホームページ内 e-ヘルスネットより)』
腸に善玉菌を増やすには、発酵食品、食物繊維、オリゴ糖を食事中から摂取することです。発酵食品は、味噌、糠漬け・すぐき・キムチなどの漬け物、納豆などが挙げられます。
『(食品に含まれる)ビフィズス菌や乳酸菌は生きて腸に届かないと、意味がないと言われますが、死んでしまっても善玉菌の体を作る成分に有効な生理機能が期待できます。(引用:厚生労働省ホームページ内 e-ヘルスネットより)。』
オリゴ糖は、大豆、玉ねぎ、ごぼう、ねぎ、ニンニクなどに多く含まれています。
意外に思う方がいらっしゃるかもしれませんが、食事量が少ないことの他、食べ過ぎによっても、便秘になることがあります。便通が一時的に悪くなっている場合、食事量を点検してください。腹八分目の食事を目指しましょう。
酵素を飲むと、2週間くらいでお腹の調子が良くなります。その他、肌荒れやアレルギーの体質改善、食欲不振、ダイエットなどにお勧めです。下剤を服用中の方も、併用して飲むことが出来ます。当店の酵素は、日本初の酵素の製造会社で、酵素の中でも正統派のものを取り扱っています。国産原料100%で、良心的なつくりをしています。飲みやすい味です。糖質の少ないタイプもあり、生活習慣病の方も気軽に飲めます。
7/2に、第34回大阪むらさきクラブの集い(健康講演会)を開催しました
7/2(日)に第34回大阪むらさきクラブの集い(健康講演会)をあべのハルカスで開催しました。
3年ぶりの集いであり、大阪自然薬研究会(漢方専門薬局・薬店、調剤薬局)のメンバーと共同で企画~運営を行わせていただきました。当日、会場の様子をオンラインにて配信し、会場とオンラインでたくさんの方が参加くださいました。
講演「どうするトイレ問題?血流で腎臓のアンチエイジング」の他、自然薬解説、「いい人みつけた」のコーナーがあり、「いい人みつけた」のコーナーでは、当店へいつも来店下さるお客様が、貴重な体験談をたくさんお話下さいました。和やかな会でした。
次回に、よりよい良い会となるよう、つなげていきたいと考えておりますので、どうぞお楽しみにされて下さい。
会場の様子
あべのハルカス会議室(会場の部屋)から見た外の景色。当日は梅雨の晴れ間でお天気に恵まれたため、遠くまでの景色を見晴らすことが出来ました。
湿度の高い日の過ごし方、食べ物
湿度が高い日には、身体が重だるくなりやすく不快に感じるものです。
気温の変化が大きい時、梅雨シーズン、夏の終わり頃に多い台風シーズンは体の変化を感じやすい時です。湿度や気温の変化など気象の変化は、体に影響を及ぼすといわれています。めまいや耳鳴り、頭痛、首と肩のこり、抑うつ感、痛み(以前、怪我したところが痛む)、関節痛などです。
気圧の変化で気象病が出やすいのには、「内耳」(耳)が関係していると考えられています。内耳は主に耳で受けた情報を脳や神経に伝える役割をしています。
天気痛・気象病外来を日本で最初に立ち上げた、佐藤 純教授(愛知医科大学客員教授)は、気象病対策として「くるくる耳マッサージ」を紹介しています。
1. 耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る
2. そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっくり5回まわす
3 .耳を包むように折り曲げ5秒間キープする
4. 耳全体を掌で覆って、ゆっくり円を描くように後ろに向かって5回まわす
※朝・昼・晩の1日3回行うのが目安 以上です。
漢方医学の観点では、雨の日や、梅雨時など湿度の高い日には、体に湿(余分な水)をためやすくなっていると考えています。
湿度が高く、身体も重だるい時には、体の除湿をお勧めしています。体内の余分な水を排泄する、おすすめの特に食材は、そら豆、大豆、小豆、とうもろこしなどの豆類、はと麦(ヨクイニン)、海藻類、キュウリ、冬瓜です。
特に冬瓜やキュウリは、体を冷やす食材です。冷え症の方は、生姜や紫蘇の葉など体を温める食材と一緒に摂ったり、温かいスープや味噌汁をメニューに取り入れたりするといいです。気温が上がってきたので、冷たい食べ物や飲み物の口あたりがいいかもしれません。内臓を冷やすと、代謝が弱まり水の排泄が悪くなるので、冷たい飲食物を摂り過ぎないことが大切です。
野菜や果物を食べることと、果物ジュースを飲むことは同じですか?
初回カウンセリングの際、お客様に当日と前日の食事内容を伺っています。時々、朝食のかわりに、100%果物ジュースを挙げる方がいらっしゃいます。朝、食べる時間がとれないことが理由として言えます。
果物や野菜を食べることと、果物ジュースを飲むこととでは、摂る成分が似ているように見えても、健康への影響が全然違うことが分かっています。
書籍「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を書いたカルフォルニア大学ロサンゼルス校 助教授・医師 津川友介氏によると、野菜や果物を(1日量400gまで)多く食べれば食べるほど、全死亡率(原因にかかわらず死亡する確率)が減少するという、エビデンスがある(いくつかの研究によって効果が確かめられている)ことを紹介しています。また、果物を食べている人は、糖尿病リスクが低いそうです。糖尿病リスクが低いとは、糖尿病を予防する効果を意味します。
一方で、果物ジュースを多く飲むこと(1週間あたりコップ3杯分)で、糖尿病リスクが8%高くなることが分かっています。
果物ジュースで糖尿病リスクが高くなる理由として、加工中に食物繊維が取り除かれるからではないか、と考えられています。それでは野菜ジュースを飲むのはいいのかというと、健康に良いというエビデンスはまだ出ていないそうです。津川教授は野菜や果物を食材として食べることが体に良いと述べています。
成分表示を見て、「濃縮果汁還元」、「ピューレ」と表示されていたら、加工前の野菜や果物とは別物だと考えた方がいいということです。
これはわたしの意見です、ジュースの利点があるとしたら、いろいろな種類の食材を一度に摂取できることです。自分でジュースを作って飲む場合、作った後すぐに飲むこと、一緒に出てきた食物繊維を廃棄せず一緒に食べることが大事です。さらになるべく酵素をこわさないように低温で絞り、飲むときにはお腹を冷やさないよう気を付けることも大切だと考えます。
糖質について。糖質を摂取すると血糖値が上がります。砂糖(スクロース)の場合、多く摂ると急激に血糖値を上げます。血糖値が急上昇すると、インスリンがたくさん分泌されるため、血糖値が急降下します。このことが空腹でなくとも、甘い食べ物をもっと欲しくなる理由の一つで、砂糖には、中毒性があると言われています。
ところが果糖(フルクトース)は、砂糖ほどの血糖値を上げる作用がありません。砂糖やブドウ糖よりも甘味が強く、その甘さは砂糖を100とすると、果糖は120-170,ブドウ糖は65-80とされます。果糖は果物やハチミツに多く含まれます。
果糖を摂取すると、大部分を肝臓で代謝されて脂肪に転換されます。そのため摂り過ぎると、脂肪肝、非アルコール性の肝障害を起こす要因となります。(参考:書籍「炎症は万病の元」金子義保(著))
このことからも果物ジュースを飲むと、果物を食べる時と比べて果糖の摂取量がかなり増えることになるので注意です。
※果糖は1日50g程度の摂取なら問題なく、摂取を控える必要はないと言われています。(Nutr Metab.2010; 7:82より)
その一方で、スーパーなどで売られているお菓子やパンの原材料名に、フルクトースコーンシロップ(異性化糖:果糖ブドウ糖液糖)の表示をよく目にします。清涼飲料水、アイスクリーム、プリン、クッキー、ジャム、かき氷の蜜などに入っています。
代表的な異性化糖は、果糖55%、ブドウ糖45%で構成されています。甘みは砂糖よりも強く、価格は砂糖の70%ほどと安価だそうです。果物から作られたものではなく、主にとうもろこしから作られています。異性化糖中のブドウ糖により血糖値を上げ、果糖により、肝臓で代謝され脂肪に変わるので、こちらもとりすぎはよくありません。
以上、野菜や果物を食べることと、果物ジュースを飲むことの違いを知っていただきたくて、今回ご紹介しました。
気象病(寒暖差疲労)にお勧めの過ごし方
春先や秋から冬へと向かう頃、衣替えをする動植物が自然界にあるのと同じように、私たちの体の中でも新しい変化を起こしています。
気温差の大きな時に現れる体の不調を「寒暖差疲労」と呼びます。寒暖差疲労は気象病のひとつですが、気圧や湿度の変化による不調と比べると、寒暖差によって冷えの症状が強く現れるのが特徴です。頭痛や肩こり、めまい、疲労、食欲不振など多岐にわたる症状が現れます。
寒暖差疲労の原因は、気温差によって自律神経の切り替えがうまくできないことから起こるそうです。もともと私たちの体は、36-37℃に体温を維持するようにできています。暖かい日は、自律神経の副交感神経が働いて血管を広げ、筋肉を緩めて体温を下げます。その一方で、寒い日は交感神経が働いて血管を収縮し、筋肉を縮めることで、体温を上げようとします。
この血管や筋肉の拡張と収縮を調節しているのが、自律神経です。自律神経は、内臓の働きや血液の流れなど、生命を維持するための機能を司っています。日ごとの気温差が大きくなると、この自律神経が過剰に働いて、疲労につながりやすくなります。そして体内のエネルギーを過剰に消費されることで、冷えの症状が強くあらわれることが特徴です。
寒暖差疲労は、10-50代の女性に多くみられるそうです。生理周期や更年期により女性ホルモンの分泌量が変動をするためであると考えられています。
寒暖差疲労を軽くするための過ごし方について。まず首や肩に力が入り過ぎていないか点検しましょう。猫背や肩よりあごが前に突き出る姿勢(ストレートネック、いわゆる「スマホ首」)が習慣になっていて、体にゆがみのある人は、寒暖差疲労をはじめとした気象病による不調を感じている人が多いようです。(参考書籍:気象病ハンドブック 久手堅司(著)、「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本 佐藤純(著))
これまで私(岡北)がお客様に対応させていただいた経験では、日頃歯を強くかみしめる習慣のある方に年中を通して首・肩こりが見られ、時に目の疲れ・頭痛の現われることが多いです。姿勢が悪いなと感じたら、その都度、肩の力を抜いてまっすぐの姿勢に正しましょう。そして一日のうちに何度か、鏡の前で腕を上に上げる体操(背伸び)をお勧めします。肩の筋肉が上へ引っ張られるので筋肉がほぐれるのを感じます。
東洋医学では、春は「肝(血液、自律神経、目、筋肉)」の働きが活発になるとしています。冬の間、代謝が低下していて、体の中に老廃物が溜まりやすくなっています。春は、代謝が活発になりますので、体の外にしっかりと老廃物を出すようにすることで、心身共に元気に過ごすことが出来ます。人間にとって食べることと同様、排泄も快く感じることです。汗を出すことや、残便感ないお通じがあると爽快です。「肝」に働いて、解毒・代謝を良くする季節の食材は、セロリ、なずな、ほうれんそう、ごぼう、うど、たけのこなどです。
気象による体調の変化や繰り返す不調に漢方薬がお役に立ちます。一般的には、気象病に「五苓散」が効果があります。その他に、頭痛や疲労、眠気、胃痛、めまいなどの様々な不調によい漢方薬があります。症状と体質をチェックした上で、漢方の選薬の他、生活背景に合わせた養生法を個別にお伝えしています。相談(選薬のためのカウンセリング)を希望される方は、ご予約の上で気軽にお越しください。
漢方の、あっと驚く別の効用
検診や人間ドックを受けた結果、「異常なし」だった、又病院・クリニックで治療を受けているけれども、疲れやすい、身体がだるくて気力のわかない方は、漢方や自然薬がお役に立ちます。育児中の方、50歳前後の女性、胃腸のデリケートな方に、これらの症状を持っていることが多いようです。
けやき堂薬局の選薬のためのカウンセリングでは、お客様の生活背景や体質、現在の症状などから、お勧めの養生法(食事や運動によるセルフケア)と漢方、自然薬等をご提案しています。
自分に合う漢方を飲んで元気になることで、仕事や家事に集中して取り組むことが出来ます。また余暇には趣味ややってみたいことを先延ばしせずチャレンジする気持ちも湧くようになります。たとえストレスのある環境にいても、それを乗り越えていくことが出来るように心身のバランスを整えますので、生活の質を高めることに役立ちます。
病院・クリニックで出されているお薬で、病気の治療はできても、心身のメンテナンスをすることとは別ですし、食事療法だけでは、時間がかかります。現代はテレビやインターネットで、たくさんの情報を簡単に入手することが出来ます。一方で、それらの情報の質は、玉石混交で、自身の体に合うかどうか見分ける眼力がいります。
生活の質を今以上に良くして、機嫌良く過ごしたくなったら、ご予約の上で選薬のためのカウンセリングに気軽にお越しください。
排泄する力を高めて、健康になる方法・考え方
最近、けやき堂薬局に多く寄せられているご相談は、女性の体の悩み(子宝、生理前の心身の不調、更年期の症状)、アレルギーの症状(鼻炎、アトピー性皮膚炎)、自律神経の症状(不眠)などです。
古くから伝わる漢方の教科書「黄帝内経(こうていだいけい)」に、「春は、体の中にある老廃物を排泄するとよい」と書かれています。検診の血液検査の結果「異常なし」だとしても不調になることがあります。
東洋医学では、病気でなくても、心身の調子がすぐれないことを「未病」と言っています。体に老廃物を溜めたままにしていると、まず血液が汚れていきます。そして肩こり、頭痛、動悸などの他、鼻血、歯ぐきからの出血、痔などの症状が現れやすくなります。
もともと体には、老廃物や異物を出す機能が備わっています。汗、尿、便、めやになどの中に排泄されてゆきますが、血流が悪かったり、筋肉の働きが弱っていたり、内臓が冷えている場合は、毎日排便や排尿があっても、排泄する力が低下していると考えたほうが良いでしょう。私たちが健康生活を送り、元気に過ごしてゆくためには、食べることと同じ位、老廃物や異物を体の外に出すことがとっても大事です。
日中の活動で疲れが出ても、夜眠ったら起床後はスッキリしている、食後に眠くならず動ける状態を目指したいです。
老廃物や異物を排泄する力を高める方法は、①体の冷えの改善、②睡眠の質を良くすること、③適度な運動、④血流を良くすること、⑤バランスの良い食事と腹八分の食事量の5つの条件がそろう必要があると、私(岡北)は考えています。これら①-⑤が揃った上で便・尿、汗などを出すことが大事です。一つ一つが互いに組み合わさることで排泄する力が発揮されます。これまでのカウンセリングから、①-⑤のどれかが欠けていると排便や排尿の回数自体異常なしでも、体の不調がある場合、体の中に要らないものがたくさん残っていることが考えられます。
紫華栄(しかろん)は、世界でたったひとつのオリジナルのお薬(自然薬:第3類医薬品)です。発売されてから、30年以上経過しており、安全性が高く、副作用はほとんどありません。有効性と安全性の二つで、お客様に長年支持されています。小さなお子様からシニアの方までお飲みになれます。
参考書籍:石原結實の絶対健康法 石原結實
無農薬野菜を食べた方が良いですか?というご質問に対する返答
お客様から、「無農薬野菜を食べた方が良いですか。毎日続けるとなると高額となり、長続きできません。」と質問されることがあります。
食材は無農薬または低農薬で、近くの土地でとれたもの、特に旬のものが一番良いです。長所は、栄養価が高くて、食材そのものの味がしっかりとしていることです。近郊でとれたものを販売している八百屋さんの野菜には安心感がありますね。しかし、都市部ではそれらの流通量が多くなくて手に入れにくいのが短所です。
これは私(岡北)の考えです、入手が難しければお近くのスーパーで販売されている野菜、食材で十分です。実は我が家も近所のスーパーで大半を購入しています。旬の野菜を中心として食べて、食材からバランス良く栄養素を摂取するようにしましょう。
それから特に気を付けたいことはカット野菜、コンビニ弁当、出来合いの総菜には、本来食材に含まれているはずのミネラル(亜鉛、銅、鉄など)が途中の加工の段階でかなり抜けてしまっていることです(参考書籍 食べなきゃ、危険!―食卓はミネラル不足 小若順一 国光美佳ら(著))。
人間は、体内でミネラルを作り出すことが出来ないため、それらを食材から摂っていく必要があります。体の中にミネラルが過不足なくあることで、ホルモンや神経伝達物質をつくる酵素の働きを助けたり、生理機能を整えたり、毒素の排出・分解などが出来たりします。日々の食事をなるべく食材から摂ることをお勧めします。
一人暮らしの方で、簡単で栄養バランスのよい調理法や、食材でミネラルを手軽にとる方法を知りたい方、気軽にご相談ください。生活背景の合わせたレシピ、おすすめの食品、商品をご提案します(要予約)。
漢方薬、生薬、自然薬(松寿仙、紫華栄など)等の安全性
けやき堂薬局に足を運んでくださっているお客様から健康相談を受け、生活背景とお体の経過等を伺っておりますと、健康に対する意識の高い方が多いことを感じています。普段の過ごし方や食べ物の内容、ご家族の元気に過ごすために心がけていることなど、お客様から話をされる方もいます。
話の中で、当店でお求めになっている漢方薬や、自然薬(松寿仙、紫華栄、風治散など)に残留農薬があるのかどうか、また液体の医薬品に含まれる保存料に対しての質問を受けることがあります。
結論を申し上げると、当店で取り扱っている生薬、漢方薬、自然薬、天然原料を用いている医薬品は、残留農薬、重金属、微生物、カビ毒を、わが国で定めている基準値以下であるかどうか製造前、製造中、製造後にわたって二重、三重にチェックされたものです。
食品衛生法のポジティブリスト基準、日本薬局方の基準の他、製造会社独自に定めている自主基準に照らし合わせています。商品1ロット(ロットとは、同種の商品を生産する際の最小単位)ごとに検査をし、基準を満たして合格したものを仕入れし、お客様へ販売しています。
液体の医薬品(パッケージ品)には、保存料を入れるように法律で決められています。コンクレバンや、松寿仙、婦人宝など。そのため、液体の医薬品の場合は、保存料が必要最低限にとどめて入っています。お体のデリケートな方、妊娠前から妊娠中、授乳中の方、赤ちゃんからシニアの方まで幅広い層で服用されています。
長期で継続して服用して体に害があらわれないように保存料の成分を選んでいるそうです。当然のことながら、慢性毒性試験に合格をしています。そして何より、コンクレバンと松寿仙は、販売開始から50年以上の歴史があります。この歴史は、安全性と有効性が認められている信頼の証です。
安全性を重視して品質を吟味した上で、商品を取り扱っています。内容のことでわからないことがございましたらその都度お尋ねください。